教員総覧
教員総覧
■経済情報学科
氏 名 | 職 名 | 主な担当科目 | 主な研究題目 |
前田 謙二 Maeda Kenji |
学部長 教授 |
「租税論」 「税務会計論」 「簿記入門」 「基礎演習I」 |
?租税回避防止規定としてのタックス?ヘイブン対策税制のあり方など ?納税者権利救済の観点からみた源泉徴収制度 ?法人税法の個別論点 |
荒井 貴史 Arai Takashi |
副学長 教授 |
「公共経済学」 「経済学入門I(ミクロ)」 「基礎演習I」 「基礎演習II」 |
(1)政府の規制と課税の経済効果に関する研究 (2)医療保険制度と医療サービスの効率的な供給に関する研究 (3)地球温暖化問題と国際協調に関する研究 (4)混合寡占理論モデルの発展とその実証に関する研究 |
小川 長 Ogawa Osamu |
教授 | 「マーケティング論」 「経営戦略論」 「証券市場論」 |
経営戦略の理論と実践 マーケティングの理論と実践 経営における幸福の探求 |
高山 毅 Takayama Tsuyoshi |
教授 | 「情報活用基礎II」 「プログラミングII」 「プログラミングII実習」 「データベース」 「特別演習I」 「基礎演習I」 |
Webデータベース連携型観光支援システム (1)Covid-19からの観光復興を支援するシステム (2)SDGs(持続可能な開発目標)を考慮した観光支援システム (3)観光DX(デジタル?トランスフォーメーション) (4)スマート観光 (5)観光用Webアプリ開発 |
有吉 勇介 Ariyoshi Yusuke |
教授 | 「プログラミングI」 「プログラミングI実習」 「情報システム設計実習」 「情報システム設計論」 「情報基礎理論」 「基礎演習I」 |
データ工学、ソフトウェア設計 |
西村 剛 Nishimura Tsuyoshi |
教授 | 「経営学総論」 「経営学入門」 「経営史」 「基礎演習I」 |
ドイツと日本の経営学説 |
藤岩 秀樹 Fujiiwa Hideki |
教授 | 「健康スポーツ学」 「健康スポーツ実習I」 「健康スポーツ実習II」 「野外スポーツ実習」 「基礎演習I」 |
(1)子どもの発育発達 (2)学校?地域における健康づくり |
井本 伸 Imoto Shin |
教授 | 「現代の経済学」 「経済学入門II(マクロ)」 「マクロ経済学I」 「マクロ経済学II」 「基礎演習I」 |
マクロ経済学 |
河野 洋 Kawano Hiroshi |
教授 | 「経済学入門II(マクロ)」 「貨幣経済学」 「外国書講読I」 「基礎演習I」 |
貨幣経済学 |
林 直樹 Hayashi Naoki |
教授 | 「社会思想史」 「経済学史」 「日本経済論」 「外国書講読II」 「特別演習IV」 「基礎演習I」 |
(1)英国社会思想史(17~18世紀) (2)経済学形成史 |
川口 俊宏 Kawaguchi Toshihiro |
教授 | 「情報活用基礎I」 「教養数学」 「物理科学入門」 「地球と宇宙」 「基礎演習I」 |
ブラックホールが宇宙の歴史に果たした役割、銀河とブラックホールの共進化、時系列データの統計解析、自己組織化臨界現象 |
津村 怜花 Tsumura Reika |
教授 | 「商業簿記」 「会計学概論」 「財務会計論」 「教育実習」 「基礎演習I」 |
日本における複式簿記導入過程の研究 |
南郷 毅 Nango Tsuyoshi |
教授 | 「統計学I」 「統計学II」 「情報科教育法I」 「情報科教育法II」 「基礎演習I」 |
数学のよさの認識を図る指導について 後期中等教育から高等教育段階における数学と他科目?他学問分野との関連について 数学教育,情報教育,科学教育 |
溝淵 裕 Mizobuchi Yutaka |
准教授 | 「法学概論」 「日本国憲法」 「基礎演習I」 |
人権の具体化、現実化と法の役割 |
本田 治 Honda Osamu |
准教授 | 「情報科学入門」 「情報基礎理論」 「ネットワーク科学」 「情報ネットワーク」 「基礎演習I」 |
オーバーレイネットワーク、品質制御 GMPLS(Generalized Multi Protocol Label Switching) |
森本 幾子 Morimoto Ikuko |
准教授 | 「経済史」 「日本経済史」 「日本歴史の流れ」 「地域経済史」 「基礎演習I」 |
近世近代瀬戸内地域における商品流通史および商家について |
木村 文則 Kimura Fuminori |
准教授 | 「プログラミングI」 「プログラミングI実習」 「マルチメディア論」 「ビッグデータ活用」 「特別演習IV」 「教育実習」 「基礎演習I」 |
情報アクセス技術 (情報検索、情報推薦、人工知能?テキストマイニング など) |
神崎 稔章 Kanzaki Toshiaki |
准教授 | 「金融論I」 「金融論II」 「アジア経済事情」 「国際金融論」 「基礎演習I」 |
国債管理と金融市場 イールドスプレッド マネーフロー |
岡本 隼輔 Okamoto Shunsuke |
准教授 | 「計量経済学」 「国際経済学」 「多変量解析」 「特別演習III」 「基礎演習I」 |
(1)環境産業連関分析 (2)環境産業クラスター分析 |
佐藤 沙織 Sato Saori |
准教授 | 「社会保障入門」 「社会政策」 「社会保障」 「基礎演習I」 |
(1)医療政策?病院政策 (2)社会福祉 (3)地域包括ケア |
堀江 進也 Horie Shinya |
准教授 | 「ミクロ経済学I」 「ミクロ経済学II」 「経済経営情報実習」 「基礎演習I」 |
|
王 佳子 Wang Yoshiko |
准教授 | 「民法入門」 「企業法」 「基礎演習I」 |
取締役の監督?監視義務 社外取締役?独立取締役の意義と役割 支配株主と少数株主の利害衝突とその調整のための法的措置 |
宮川 貴史 Miyagawa Takashi |
准教授 | 「教養数学」 「基礎数学I」 「基礎数学II」 |
多重ゼータ関数の解析的性質 |
吉田 政之 Yoshida Masayuki |
講師 | 「管理会計論」 「原価計算論」 「工業簿記」 「基礎演習I」 |
管理会計、リスク情報開示に関する研究 |
趙 怡純 Zhao Yichun |
講師 | 「国際経営論」 「製品開発論(品質管理論)」 「生産管理論(生産システム論)」 「基礎演習I」 |
国際経営(海外拠点の運営?連携および国際人材配置にかんする研究) |
栗田 広暁 Kurita Hiroaki |
講師 | 「財政学I」 「財政学II」 「地方財政論」 「外国書講読II」 「基礎演習I」 |
財政学 |
■日本文学科
氏 名 | 職 名 | 主な担当科目 | 主な研究題目 |
灰谷 謙二 Haitani Kenji |
学科長 教授 |
「日本語学概論」 「日本語学講義II?IV(現代語)」 「現代語学専門演習a」 「現代語学専門演習b」 |
瀬戸内海域方言を中心とする生活語彙論と方言変容の研究 |
信木 伸一 Nobuki Shinichi |
副学長教授 | 「教育原理」 「国語科教育法I?II」 「教育の方法と技術」 「国語教育学専門演習a」 「国語教育学専門演習b」 「教育臨床演習」 「教職実践演習」 |
読みの学力の研究 教員の授業力向上の研究 |
柴 市郎 Shiba Ichiro |
教授 | 「日本文学講読VI(近現代)」 「日本文学講義III(近現代)」 「近現代文学基礎演習」 「近現代文学専門演習IIa」 「近現代文学基礎演習IIb」 |
日本近代、特に明治期を中心とする文学?文化研究 |
高垣 俊之 Takagaki Toshiyuki |
教授 | 「応用英語I ?II」 「上級英語I?II」 「海外語学実践」 「日本文学のための英語」 |
英語のコミュニケーションとリテラシー |
塚本 真紀 Tsukamoto Maki |
教授 | 「心理学入門」 「現代社会と人間行動」 「発達と学習」 「教育相談の理論と方法」 「教育実習」 |
曖昧な表現の理解の個人差に関する検討 大学生による子どもの学びの支援 |
藤川 功和 Fujikawa Yoshikazu |
教授 | 「日本文学講義I(上代~中世)」 「日本文学史III(中世)」 「日本文学講読III(中世)」 「古典文学基礎演習」 「中世文学専門演習a」 「中世文学専門演習b」 |
日本中世文学 |
藤井 佐美 Fujii Sami |
教授 | 「文章表現法入門」 「民話研究」 「民俗学I?II」 「瀬戸内文化論」 「伝承文学専門演習a」 「伝承文学専門演習b」 |
(1)説話文学研究 (2)伝承文化研究 |
鷹橋 明久 Takahashi Akihisa |
教授 | 「文章表現法入門」 「中国文学概論」 「中国文学講読」 「中国文学講義」 「中国文学専門演習a」 「中国文学専門演習b」 |
中国魏晉南北朝期の詩文について |
宮谷 聡美 Miyatani Satomi |
教授 | 「日本文学概論」 「日本文学史II(中古)」 「日本文学講読II(中古)」 「中古文学専門演習a」 「中古文学専門演習b」 「日本文学特殊講義」 |
平安文学(歌物語) |
平山 直樹 Hirayama Naoki |
教授 | 「応用英語 I?II」 「TOEIC I?II」 「上級英語 I?II」 |
英語の歴史研究 |
小畑 拓也 Kobata Takuya |
教授 | 「欧米文学概論」 「欧米文学講義」 「比較文学」 「文芸創作入門I」 「欧米文学専門演習a」 「欧米文学専門演習b」 「編集とデザイン」 |
(1)テクノロジーによって揺れる人間観を中心に据えたSF読解 (2)テクノロジー、メディア、文学の交点 (3)娯楽性を中心に考える「文学」の境界線 |
原 卓史 Hara Takashi |
教授 | 「日本の文学」 「日本語表現法」 「日本文学史V(近代)」 「日本文学講義IV(近現代)」 「文芸創作入門II」 「近現代文学専門演習Ia」 「近現代文学専門演習Ia」 「近現代文学専門演習Ib」 |
(1)坂口安吾を中心とした昭和文学の研究 (2)歴史小説?時代小説の研究 |
藤本 真理子 Fujimoto Mariko |
准教授 | 「日本語史」 「日本語学講義I(古典語)」 「日本語学講義III(古典語)」 「日本語学基礎演習」 「古典語学専門演習a」 「古典語学専門演習b」 |
(1)日本語の歴史的変化の研究 (2)日本語方言における待遇表現の研究 |
吉田 宰 Yoshida Tsukasa |
講師 | 「日本文学史IV(近世)」 「日本文学講読IV(近世)」 「日本文学講義II(近世)」 「近世文学専門演習a」 「近世文学専門演習b」 |
日本近世文学(18世紀を中心とした文学?思想?自然科学の交わり) |
髙島 彬 Takashima Akira |
講師 | 「日本語表現法」 「応用英語Ⅰ」 「応用英語Ⅱ」 |
認知言語学、日英比較対照研究、言語変化、証拠性、ミラティビティ |
■美術学科
職名 | 名前 | 学歴/職歴/研究分野 |
芸術文化学部長 日本画コース教授 |
中村 譲 Nakamura Yuzuru |
東京芸術大学大学院後期博士課程満期退学 日本美術院同人 |
デザインコース教授 | 野崎 眞澄 Nozaki Masumi |
多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒 デザイナー |
デザインコース教授 | 世永 逸彦 Yonaga Hayahiko |
多摩美術大学デザイン科グラフィックデザイン専攻卒業 グラフィックデザイナー、ディレクター |
デザインコース教授 | 桜田 知文 Sakurada Tomofumi |
東京芸術大学大学院修士課程修了 日展会友 現代工芸美術家協会本会員 |
油画コース教授 | 小野 環 Ono Tamaki |
東京芸術大学大学院修士課程修了 美術作家 |
博物館実習? 日本美術史教授 |
市川 彰 Ichikawa Akira |
京都大学大学院文学研究科博士後期課程 単位取得退学 十八世紀京都画壇を中心とする江戸時代絵画史研究 |
日本画コース准教授 | 鈴木 恵麻 Suzuki Ema |
東京芸術大学大学院修士課程修了 日本美術院特待 |
油画コース准教授 | 稲川 豊 Inagawa Yutaka |
CHELSEA COLLEGE OF ART AND DESIGN修了 美術作家 |
デザインコース准教授 | 林 宏 Hayashi Hiroshi |
東京芸術大学大学院修士課程修了 漆芸作家 |
デザインコース准教授 | 伊藤 麻子 Ito Asako |
愛知県立芸術大学 美術学部 デザイン工芸科 卒業 デザイナー |
油画コース准教授 | 橋野 仁史 Hashino Hitoshi |
尾道市立大学大学院美術研究科修士課程(油画)修了 画家 |
美学?西洋美術史准教授 | 西嶋 亜美 Nishijima Ami |
京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学 十九世紀前半のフランス美術(ロマン主義を中心に) |
デザインコース講師 | 黒田 教裕 Kuroda Michihiro |
武蔵野美術大学造形学部映像学科卒業 映像作家 |
油画コース講師 | 西村 有未 Nishimura Yumi |
京都市立芸術大学大学院美術研究科博士(後期)課程 美術専攻研究領域油画修了 |
日本画コース講師 | 山梨 千果子 Yamanashi Chikako |
尾道市立大学大学院美術研究科修士課程(日本画)修了 |
■国際交流センター
職名 | 名前 | 担当科目 |
准教授 | 小林 ドーン Kobayashi Dawn |
「総合英語I、II」 「海外語学実践I、II」 |
特任講師 | コレップファー トーマス KLOEPFER Thomas |
「総合英語I、II」 |
■キャリアサポートセンター
職名 | 名前 | 担当科目 |
特任講師 | 八木 力俊 Yagi Rikitoshi |
「キャリア形成入門」 「キャリア形成演習」 「インターンシップ」 |